喫茶店を自力DIYで制作、駅の無い地域でもイベント月3件をこなす人気店を経営しています
DIY・物件の悩み
• 物件の選び方がわからない(居抜き or スケルトン)
• 築古物件をリノベーションする方法を知りたい
• DIYでどこまでできるのか不安
• 許可や手続きはどうすればいいのか
経営の悩み
• 集客の方法がわからない(SNS・チラシ・広告など)
• 営業時間やメニューの設定に迷っている
• どんなサービスを追加すれば売上が安定するか知りたい
• 客単価を上げる工夫が知りたい
• リピーターを増やす方法を知りたい
ライフスタイル・働き方の悩み
• 自宅カフェと育児や家庭の両立ができるか不安
• 体力的・精神的な負担をどう軽減するか知りたい
• 1人で経営する際の効率的な運営方法を知りたい
法規・手続きの悩み
• 保健所の許可や開業届の出し方がわからない
• 開業に必要な資格や届出を知りたい
• 住宅街で営業して問題ないか(近隣トラブルの回避方法)
という悩み
メニューから考えるという
独自のメソッドでまるっとズバッと
解決します!!
古民家を相続したものの、何に使っていいかわからなかったAさん。
「とりあえず片付けなきゃ」と思いつつも、広い家に何十年分もの荷物……どこから手をつけたらいいのかわからない状態でした。
そこで、3ヶ月間の片付けコンサルを実施。Aさんのペースに寄り添いながら、一緒に空間を整理し、「この家で何をしたいのか?」を具体的に考えていきました。
すると、Aさんから出てきたのは「実はずっと、音楽イベントをやってみたかった」という想い。
そして今月、その夢が実現! 長年眠っていた古民家が、Aさんの趣味を活かした音楽イベントの場として生まれ変わりました。
「片付けを通して、自分の本当にやりたかったことに気づけた」とAさん。
古民家を持て余していた状態から、“自分の好きが詰まった場所”に変わる瞬間に立ち会えたこと、本当に嬉しく思います!
「自分の拠点」を持つことで、将来への不安が少しずつ希望に変わっていく。
Bさんは、病気を抱えながらも「自分らしく働ける場所がほしい」という想いから、自宅カフェを開業しました。
週に2日だけの営業ですが、一歩ずつ進めることで無理なく続けられ、少しずつお客様も増えてきています。
「将来への不安はあるけれど、この場所があることで安心できる」と話すBさん。
自分のペースで、大切な場所を育てていく。その過程に寄り添えたことが、本当に嬉しいです!
Cさんは、お子さんに障害があることをきっかけに「自宅で働きたい」と考え、行動を開始しました。最初は自分一人での挑戦でしたが、時間をかけて自宅を少しずつ整え、同じように障害のある子どもたちが安心して来られるスペースへと作り上げていきました。
その過程では、試行錯誤しながらも、地域の人々や同じ思いを持つ仲間とつながり、少しずつ協力者も増えていきました。今では、そのスペースを活かしながら、支え合いの場として楽しく活動できる環境が整っています。Cさんの行動力と継続する力が、多くの人にとっての希望となっています。
子育てをしながら、ずっと思っていました。
「またいつか、昔やっていた仕事をやりたい」って。
でも、現実はそんなに甘くなくて。
子育ては想像以上に大変で、遠くまで仕事に行くなんて到底無理。
「私の技術、このまま埋もれちゃうのかな…」
そう思うたびに、もどかしさと焦りで胸がいっぱいになりました。
そんな時、ふと目に入ったのが、自宅の隣にある古民家。
「ここを活かせたら、何かできるかもしれない…」
半ば思いつきのような気持ちで動き始めたけれど、やってみたら、想像以上の世界が広がっていました。
自分のペースで働けるし、何より、自分の技術が活かせる。
それが嬉しくて、楽しくて、気づけば夢中になっていました。
「こんな道があるよ」って、あの頃の私に教えてあげたい。
あの頃の私みたいに、悩んでいる人に伝えたい。
そう思って、この講座を始めました。